秋鮭とは?他の鮭との違い
「秋鮭(あきざけ)」は、秋に産卵のために川へ戻ってくるシロザケ(白鮭)のことを指します。北海道では、毎年9月から11月頃にかけて多くの秋鮭が漁獲され、日本全国に出荷されます。
一般的に、春や夏に獲れる鮭よりも脂が控えめで、身がしっかりしているのが特徴です。この時期の北海道沿岸では、鮭漁が最盛期を迎え、漁港や市場が最も賑わいます。
北海道の秋鮭の旬と漁の時期

■旬の時期
北海道の秋鮭の旬は、9月中旬から11月下旬にかけて。特に10月は漁獲量がピークを迎えます。
旬の秋鮭は新鮮で旨味が強く、焼き物・煮物・鍋料理など幅広い料理に向いています。
■特徴
・脂は控えめでヘルシー
・身がしっかりしていて料理しやすい
・卵を抱えたメスは「いくら」、オスは身に旨味がある
・北海道では「銀毛」と呼ばれる、海で獲れた脂のある鮭が特に人気
他の鮭との違い
秋鮭と混同されやすい鮭に、以下のような種類があります。
■時鮭(ときしらず)

春から初夏にかけて獲れる鮭で、脂が乗っており高級魚として人気。
■紅鮭

北海道ではあまり獲れず、主に北米産。身の赤さと濃厚な味わいが特徴。
■銀鮭

養殖が多く、通年市場に出回る。脂が多く焼き魚に最適。
秋鮭はこれらと比べると、脂は少ないものの旨味と身のしっかり感が特徴です。
秋鮭の美味しい食べ方
秋鮭は脂が少ないため、調理法を工夫することでより美味しく食べられます。
■塩焼き

鮭の塩焼きは、脂ののった秋鮭に塩を振り、香ばしく焼き上げたシンプルな料理です。
焼きたての皮はパリッと、身はふっくら。鮭の旨みと塩の加減が絶妙に引き立ちます。
ご飯のおかずはもちろん、お弁当にもぴったりな、北海道の秋を代表する味覚です。
■石狩鍋

石狩鍋(いしかりなべ)は、北海道を代表する郷土料理のひとつ。
北海道・石狩川の河口付近で古くから親しまれてきた鍋料理で、秋鮭と野菜を味噌仕立てのスープで煮込むのが特徴です。
かつては石狩川で水揚げされた鮭を漁師たちが浜辺で調理したのが始まりといわれ、味噌のコクと鮭の旨みが絶妙に溶け合う、寒い季節にぴったりの一品です。
具材は、鮭の身のほかにキャベツ・長ねぎ・じゃがいも・豆腐・しらたきなどが定番。仕上げにバターや牛乳を少し加えると、まろやかでコク深い味わいになります。
北海道では家庭ごとに味が異なり、味噌の種類や出汁のとり方に個性が出るのも魅力。
寒い冬の日に、体の芯からぽかぽか温まる、まさに「北海道の味」です。
■ちゃんちゃん焼き

北海道の漁師町で生まれた郷土料理「ちゃんちゃん焼き」は、
新鮮な秋鮭とたっぷりの野菜を鉄板やフライパンで炒め煮にした、家庭の味です。
味付けは味噌をベースに、バターやみりん、砂糖を加えてまろやかに。
鮭の旨みと野菜の甘み、味噌バターの香ばしさが絶妙に溶け合い、
ご飯が進む一品です。
漁師が浜辺で獲れたての鮭を豪快に焼いたのが始まりとされ、
今では北海道を代表する家庭料理として、秋の味覚の定番になっています。
■鮭フレーク

鮭フレークは、加熱してほぐした鮭の身を丁寧に調味し、保存性を高めた北海道の定番保存食です。
ほどよい塩味と鮭の旨みが凝縮されており、炊きたてのご飯やおにぎり、お弁当のおかずとして人気があります。
ご家庭では、チャーハンやパスタ、サラダのトッピングなどにも手軽に使える万能食材です。
よしあり水産の秋鮭~ご注文方法~
よしあり水産で扱う秋鮭は定置網漁で丁寧に水揚げされています。
9月末から網入れを開始し、鮮度を守るために素早く処理を行います。
水揚げ後は、急速冷凍で旨みを閉じ込め、無添加で安心安全を第一に。
自然な美味しさをそのままお届けします。
「お客様に、安心・安全で最高の鮮度を保った秋鮭を届けたい」
そんな漁師たちの熱い想いを受け継ぎ、私たちは一尾一尾に心を込めています。

ご購入方法は下記よりお気軽にお問い合わせください。
お電話でのご注文はこちら → 090-5025-0403
お問い合わせフォーム → https://yoshiari.com/contact/
Instagram DMから → https://www.instagram.com/yoshiari.mitsuishi/